top profile discography schedule blog twitter facebook order other
1180×1747 (original size)
今年は年賀状を2パターン作って、どちらにしようかちょっと考えました。
これが1パターン目であります。
[link:566] 2014年01月02日(木) 21:34
640×480 (original size)
[link:565] 2013年05月14日(火) 13:46
[link:564] 2013年01月13日(日) 11:41
590×873 (original size)
今年の年賀状
[link:563] 2013年01月03日(木) 01:35
640×640 (original size)
[link:562] 2012年08月16日(木) 09:54
640×480 (original size)
[link:561] 2012年06月18日(月) 09:29
632×640 (original size)
[link:560] 2012年06月17日(日) 07:40
640×640 (original size)
[link:559] 2012年06月14日(木) 17:37
640×640 (original size)
[link:558] 2012年06月09日(土) 11:42
640×640 (original size)
[link:557] 2012年06月05日(火) 04:08
640×640 (original size)
[link:556] 2012年06月03日(日) 11:09
912×684 (original size)
昨日のステージ配置。円形に並べられた客席の中にミュージシャンも円形に並び、サインによって移動しながら弱音で演奏。
[link:555] 2010年01月08日(金) 11:26
684×684 (original size)
[link:554] 2010年01月07日(木) 08:46
684×684 (original size)
[link:553] 2010年01月06日(水) 07:13
684×684 (original size)
帰省してのもらいもの。オーストラリア土産。ワイン焼酎とは??日本人向けのおみやげ品と思いきや、さわやかな飲み口で意外とうまい。となりは貴腐ワイン。もう少し寝かしておこう。
[link:552] 2010年01月04日(月) 17:23
567×839 (original size)
今年の年賀状
[link:549] 2010年01月01日(金) 10:56
912×684 (original size)
月を月らしく撮るのは、コンパクトカメラでは難しい。
[link:548] 2010年01月01日(金) 10:55
547×510 (original size)
クリスマスから正月に至る年末年始の一連の流れは何とも味わい深いものがあるが、特に12月30日あたりに一瞬の浮遊感を感じる。写真は池袋の駅前通りにて。
[link:547] 2009年12月31日(木) 08:38
684×684 (original size)
あがたさんが来てくれた。写真はボケボケですが。
[link:546] 2009年12月30日(水) 10:05
684×684 (original size)
寄ってみた。
[link:545] 2009年12月30日(水) 10:02
2736×2736 (original size)
[link:544] 2009年12月28日(月) 07:23
640×480 (original size)
EMONE内蔵のカメラで。
[link:543] 2009年12月27日(日) 06:58
684×684 (original size)
まだ暗い中を帰宅。
[link:542] 2009年12月25日(金) 14:38
top
profile discography schedule
blog twitter facebook order other
contact us
Copyright(C)1997- The Kuricorder Quartet All rights reserved.
k-diary script by Office K.
※このページの更新情報はlastmod.txtより取得できます。
本年もよろしくお願いいたします。
僕の座右の銘、井上ひさし氏はこう言いました。
難しいことを やさしく
やさしいことを 深く
深いことを 愉快に
愉快なことを
まじめに書くこと
音楽もそのように奏でられたら最高だと思います。ただ、音楽の場合は、全然意味の無い音がすごく面白かったりもする。そこが言葉を連ねる文章との違いです。その狭間をさまよっているのが自分なのだろうなあと思います。
今年も好奇心と冒険心は忘れずに、意味と無意味を味わい尽くす。
そんな感じでいってみたいです。