top profile discography schedule blog twitter facebook order other
[link:32] 2001年09月28日(金) 14:47
169×252 (original size)
[link:33] 2001年10月03日(水) 02:29
[link:34] 2001年10月10日(水) 01:36
[link:35] 2001年10月14日(日) 17:17
200×200 (original size)
『銃殺! ナチスの長い五日間』Gott mit uns (1969)
でした。いかにもな時代性を感じる邦題です。
とくに感嘆符の位置が。
『がんばれ!ベアーズ』『泣くなよ!スノーマン』系
ということになりましょうか。
あれ? 『泣くなよスノーマン』になってるな!? CD。
『泣くなよ!スノーマン』に今から訂正しようかな。
JASRACもまだだし。
しかし、こんな邦題じゃ曲を演る気分がずいぶん変わってしまうなあ…
というわけで、訂正。
2001/10/15-sの栗原さん、「暗い」を「長い」に。
あと感嘆符をよろしくです。
ちなみに、栗Qでおなじみバート・バラカックの「ツーリスト・トラップ」は、
「自転車泥棒」「ひまわり」などでお馴染み、ビットリオ・デシーカ監督、
『紳士泥棒/大ゴールデン作戦』After The Fox (1966)(ピーター・セラーズ主演)
のサウンドトラックからの1曲です。
それから、Romさんの次回ライブは18日(木)南青山マンダラです。
http://www2.odn.ne.jp/mmr.com/romsdoor1.html
彼女が見つけたモリコーネの(早崎隆志さんによる)資料ページは、
テキストだけなのにすごく重たい、つまり情報満載です。
http://www4.justnet.ne.jp/~eden/FC/morricone.htm
あ、あと、ここに書いたことの一部は実は先日のライブでもちょこっと
喋りましたが、あれは不本意でした。訂正します(笑)。
客観的に自分が客だったとして、
ステージ上のメンバー全員が喋るようなバンドは僕は嫌いです。
アットホーム過ぎます。
アットホームな要因は男4人が縦笛をかまえた時点で満ちています。
よねー?
だから僕は今後また喋りません。たぶん。
そのかわり、ウェブ上ではこうしてダラダラ喋ります。たぶん。
川口くんの栗楽屋への現れなさと掲示板へのひょこっと顔出し加減や、
ライブMCで他人のライブの宣伝をしだす様も素敵です(笑)。
人にはタイプがあるようです。
ああ、長くなった。
さて、本文中にも間違いがあるので次の人、訂正よろしくお願いします。
[link:36] 2001年10月16日(火) 19:55
top
profile discography schedule
blog twitter facebook order other
contact us
Copyright(C)1997- The Kuricorder Quartet All rights reserved.
k-diary script by Office K.
※このページの更新情報はlastmod.txtより取得できます。
(http://www1.linkclub.or.jp/~grooveid/bbs/minibbs.cgi)で、
菊地さんがすさまじい勢いで質問を受け、
それにすさまじい勢いで答えているのも愉しいが、
今、もっともホットな掲示板はやはり、
栗関連でしょう(笑)。
http://cgi.linkclub.or.jp/~sekizima/kuri/schedule/
ID [225]
2001/09/28-b