top profile discography schedule blog twitter facebook order other
[link:85] 2003年01月17日(金) 00:46
567×709 (original size)
シンクロニシティの図
チャットで話し合って色を決めたわけでもないのに、
まさか、Yahoo!メッセンジャーの中に「色味を保護色にリンク」なんて
オプションがあるわけではあるまいな?
…とかなんとかダラダラ書いているが、
要はイタズラにリンクを張って、写真を載せる書き込みなのでした。
あ、そうだ、
アンケート実施期間は約一週間ってとこで、どうでしょうか?
はい→□
いいえ→□
[link:84] 2003年01月09日(木) 22:33
[link:83] 2002年12月24日(火) 20:13
160×120
泊まっているロッジはオーナー石井さんが自ら建てたものらしい。
井戸も掘ったらしい。トイレはくみ取り。
ISDN接続されたノートパソコンだけが妙に浮いている。
そんな質素な場所だ。
部屋の真ん中にテーブルになった大きなストーブがあって、
ぐるっと囲んだソファにみんなで座って、
入れ立ての珈琲なんか飲みながら石井さんと語らう。
今日この近くでライブがあるなんて思えないような、
ゆったりした時間。
夕方近くになって今日の会場、B's Cafeへ。
ニセコひらふスキー場のゲレンデまで歩いて5分くらいのところ。
周りはスキー客の宿泊施設が集まっていて、
観光地っぽいエネルギーに満ちている。
機材搬入後、すぐ隣にあった温泉へ。
露天風呂で頭寒足熱比の高さに風情を感じるのも北国ならでは。
立ち上がると自分のストックがスキーヤーから丸見えになるくらい、
目の前のゲレンデが一望できるのもいい。
(おっと、下ネタ厳禁でしたかね、ここは。失礼。)
今日この近くでライブをやるなんて思えないような、
いい湯加減。
さて、本番。
PAのちょっとしたトラブルもあり、急遽、生音でやることに。
小さな喫茶店なので、スペース的にもちょうどよかった。
お客さんは栗コーダー史上もっとも少なかった。
くつろいだ雰囲気の中、昨日までとほぼ同じ内容でたっぷり演奏。
1人あたりに15分くらい演奏したことになるだろうか。
計算してどうなる(笑)。
打ち上げはこれまたすぐ隣にある居酒屋で。
これがまた、焼き鳥も魚もあらゆるものが、すんごく旨い。
まいった。
今日この近くでライブが行われたなんて思えないような、
絶妙の火加減。
ロッジに戻って今宵も団欒が続く。
屋根裏部屋の布団に入ってからも、
旅の疲れと酸素の薄さが化学反応を起こしたのか、
みんなものすごくハイになっている。
枕投げこそしなかったが、中学生の修学旅行と同じ状態。
誰か俺を寝かしてくれ。
……
おまけ画像3
20021215_154530.jpg
これは明けて翌日、戻り日の昼間の写真。
この後さらに温泉に入って東京へ戻ることになる。
[link:82] 2002年12月17日(火) 02:20
160×120
小樽まで雪道を歩いた。
こけたのはその途中。ちょっとはしゃぎすぎた。
文学館でライブ。
今日もお客さんがたくさん。
ありがたい。
子供が半数。
マイペースにいつものようにライブをやった
つもり。
アンコールで突然ケーキが出てきて、
照れる川口くん。
おまけ画像2
20021213_223828.gif
打ち上げ後、車でニセコへ移動。
26時半、石井さん宅到着。
ちょっと熱っぽかったので1人で早めに就寝。
[link:81] 2002年12月14日(土) 13:59
top
profile discography schedule
blog twitter facebook order other
contact us
Copyright(C)1997- The Kuricorder Quartet All rights reserved.
k-diary script by Office K.
※このページの更新情報はlastmod.txtより取得できます。
Q.001) 栗アンケート(仮)の名前は?
を担当した近藤です。
トップページ(もしくは過去ログ)で御覧頂ける通り、
皆さんへのお伺いの結果、「栗調査」になりました。
ご協力ありがとうございました。
いやーしかし、1問目から大激戦。
開始からちょうど一週間たった今日の午後3時、
投票を締め切ろうと思いトップページを覗いてみたら、
その時点でなんと「栗調査」と「栗問答」が46票ずつの同票。
う、こりゃ困ったなあと思い、
・一端終了して、決戦投票
・終了して、栗コーダー内ミーティング
・あと1票どちらかに入るのを待って終了
・これらの決め方をまた投票で決める
とか何とか、どうしようか30分弱悩んでしまったのだけど、
うー、こんなことで悩んでいたら本末転倒だなと思い、
えい、とりあえず終了ー!っと思い、
再度、「栗調査」と「栗問答」が同票であることを確認し、
アンケート終了。
んが、終了後、トップページを再読込してみると、
あれま「栗調査」が47票に!?
たぶん、その一瞬の隙に何方かが最後の1票を投じたんだと思われます。
というわけで、
その責任重大な1票により(笑)、「栗調査」に決定です。
ふー。調査するのも案外、楽じゃないですなー。
余談:
今回の設問を最初に思いついた時点では、
「栗調査」と書いて「くりしらべ」と読むのはどうかと、
企んでいたのだけれど、
「書きと読みが違うのは紛らわしい」 という意見が内部から出たので、
(栗Qと書いてクリキューと呼んではいけない法則しかり…)
とりあえずその辺のことには何も触れずに設問してみたのでした。
んで、その後、期間中に何方かが投稿した「栗サーチ」っていうのが
個人的にけっこう気に入ったので、もし「栗調査」に決まったら、
調査=リサーチだし、 読みだけ「くりさーち」ってのもいいかなあ、
なんて懲りずに悪循環思考していたのでした。
でも、その紛らわしいという問題や、何より、
「栗調査」に投票した人は、あくまで「栗調査」に投票したわけなので、
素直に「栗調査」とだけ表記することにしたいと思います。